勤学思培训网LYMEZD
  • 终于知晓易混肴的日语1级语法

    在日语学习中,日语语法是个难点,不过只要方法得当,善于思考变通语法这道障碍就不攻自破了。下面是一些易混肴的日语1级语法、从接续到例句都有很清晰的说明、希望对你们学习有帮助。

    [图片0]

    易混肴的日语1级语法

    1、~に至って/に至る

    接续:V原型/N+に至って/に至る

    含义:表示程度、结果、范围等。“到...为止”

    例句:証拠となる書類が発見されるに至って、彼はやっと自分の罪を認めた。

    (直到找到了能成为证据的文件,他才承认了自己的罪行)

    注意!「に至って」用在句中,「に至る」用在句末或在句中做定语

    常用「に至ってはじめて」「に至って、やっと」等形式。意为“直到...才...”“直到...终于...”

    2、~に至っては

    接续:V原型/N+に至っては

    含义:接续。“既然已经到了...地步”

    例句:ここまで業績が悪化するに至っては、工場の閉鎖もやむを得ないを判断した。

    (业绩恶化到这个程度,工厂也只能关闭。)

    注意!后项一般是事态的进一步发展,或是相关对策、措施。

    固定用法:「ことここに至っては」/事已至此

    接续:N+に至っては

    含义:“至于...”“谈到...”,用于从若干件事情中就极端例子进行说明

    例句:期末テストはどの科目も点数が悪かったが、苦手な数学に至っては10点しか取れなかった。

    (期末考试每门科目分数都很低,但是不擅长的数学连10分都没拿到。)

    3、~に至っても

    接续:V原型/N+に至っても

    含义:表示逆接,即使到了某个极端的阶段也没有改变,“即使...也...”

    例句:彼は警察に逮捕されるに至っても、なお自分の罪を認めなかった。

    (直到被警察逮捕了,他也没有认罪。)

    注意!后面常接「まだ」、「なお」「いまだに」

    4、~に至るまで

    接续:V原型/N+に至るまで

    含义:表示程度、范围等。“从...到...”“甚至连...也...”

    例句:帰宅途中、夕立にあい、頭から足先に至るまで全身びしょ濡れになった。

    (回家的途中遇到雷雨,从头到脚全湿了。)

    注意!常与「から」一起连用

    相近日语1级语法辨析

    によって和によっては

    ①によって有2个意思,当后面是一种结果时表示根据、依赖于、因为等等;当后面是多种情况时,表示“随...不同,而...也不同”。

    例:この規則は校則によって決めたのです。

    这个规定是根据校规制定的。

    国によって習慣が違います。

    国家不同,习惯也不同。

    ②によっては多种情况下的某一种,可以译为“有的...情况下”。

    例:国によっては酒を飲んではいけない所も有ります。

    有的国家是规定不准喝酒的。

    [图片1]

    つい和ついに

    ①つい有2个意思,一个是表示不是有意识的动作,可以译为“不由得”;另一个是时间上过去很短一段。可以译为“刚刚、刚...”。

    例:余りにも可笑しいので、つい吹き出してしまいました。

    因为太可笑了,所以不由得笑起来了。

    田中さんはついさっきまでここにいました。

    田中先生刚才还在这里的。

    ②ついに经过很长时间,最后有了结果。这个结果可以是好的,也可以是坏的,但是在实际情况是,用于坏结果多一些。

    例: 祖父は長い間の病気でついに他界しました。祖父病了很久,终于去世了。

    それで和それでは

    ①それで在前面的情况之后,表示必然结果,可以译为“因此、所以、于是”。

    例: 雨が降り出しました、それで、運動会は中止になりました。

    下起雨了,所以,运动会就停止了。

    ②それでは前面在事情有了结果,然后进入下一步骤。可以译为“那么” 。

    例: この件についての説明はこれで終ります、それでは次の問題に入ります。

    这件事情就解释到此,那么开始下面一个问题吧。

    まで和までに

    ① まで表示连续动作的结束时间。可以译为“到...为止”。

    例如:4時まで此所で勉強しています。

    在这里学习到4点钟。

    ② までに表示瞬间动作发生的最后时刻。可以译为“在...之前”。

    例如: 4時までに帰ってきます。

    在4点钟以前回来。

    一级日语语法习题练习

    次の文の(   )に入れるのに、最もよいものを、1•2•3•4から一つ選びなさい。

    1、都会から田舎に移り住んだ人の話を聞く(   )、「田舎は人を癒す力を持っている」とつくづく感じる。

    1 につけ 2 なり 3 とは 4 にしてみると

    2、勝ったから(   )、今日の試合の内容は決して褒められるものではなかった。

    1 いいようなことに 2 よさそうなものを

    3 いいようなものの 4 よさそうなことで

    3、いまさら後悔してみた(   )、してしまったことは取り返しがつかない。

    1 ところで 2 といえども 3 にせよ 4 ばかりに

    4、この仕事を任せられるのは、彼(   )ほかにはいない。

    1 をおいて 2 なしに 3 ならでは 4 はおろか

    5、人がわかってくれ(   )くれ(   )、自分の信じた道を進むまでだ。

    1 ようか/まいか 2 ようと/まいと

    3 ようにも/ないにも 4 ようといい/ないといい

    6、プリンターの調子が悪くなり、製造会社に電話で問い合わせたら、向こうの担当者に、あれこれ質問に答え(   )あげく、対応できないと言われた。

    1 させた 2 させられる 3 される 4 させられた

    7、風があるため、書いた(   )原稿(げんこう)が飛んでしまった。

    1 そばから 2 ところで 3 かたわら  4 しりに

    8、日本の人名(じんめい)は難しいので、名刺(めいし)をもらった時、名前の漢字の読み方を本人にたずねても失礼(   )。

    1 きわまりない            2 でなくてなんだろう

    3 にはあたらない           4 にはいたらない

    9、この蛇(へび)の毒(どく)は猛毒(もうどく)だから、かまれた(   )死ぬことはほぼ間違いない。

    1 ところで 2 やいなや 3 としたって 4 が最後

    10、そんなことは子供(   )知っていますよ。

    1 にすら 2 がすら 3 ですら 4 もすら