勤学思培训网OHOWMM
  • 总算懂得表示强调和限定的日语语法

    初学日语的小伙伴,是不是觉得语法掌握的不够好?今天分享一些表示强调和限定的日语语法,重点已划好,赶紧拿出小本本记下来吧~

    [图片0]

    表示强调和限定的日语语法

    1.体言+はおろか  常与も、さえ、すら、まで等组词呼应; 不用说……也/就连……

    子供達は、机はおろか、ピアノにまで上がって遊んでいた。不用说桌子了,孩子们甚至……

    2.体言+もさることながら   ……那是当然……不过……

    経済問題の解決には、政府や企業の対応もさることながら、消費者の態度も重要な要素となる。…不仅政府、企业需要采取措施,消费者的态度也至关重要。

    3.体言+は言うに及ばず  ……自不待言……也……

    女性は言うに及ばず、男性も化粧をするようになってきた。女性自不待言,男性也开始化妆了。

    4.体言+ならでは  只有…才有的…;只有…才能…

    あそこでは一流ホテルならではの豪華な雰囲気が味わえる。那里可以享受到惟有一流饭店才有的豪华环境。

    5.体言+ともあろう  堂堂……竟然……

    大学の学長ともあろう者が、学生の前で不用意なことを言うべきではない。

    堂堂一个大学校长不应该在学生面前说未经考虑的话。

    6.体言+にして 类似だからこそ  只有…才…

    これは田中さんにしてはじめてできることだ。这是只有田中才能完成的工作。

    この親にしてこの子あり。有其父必有其子。

    ※ 体言+にして 类似でさえ、であっても ;甚至连……

    優秀な彼女にしてうまく答えられなかったので、私などにはとてもできそうがない。

    连优秀的她都不能出色地回答,所有像我这号人根本没有答出的可能。

    ※ 表示时间:六十にして初めて免許を取り、高級車を買った。六十岁才考下驾驶执照,

    ※ 表并列或添加:あの人は科学者にして……

    二级日语语法总结

    1.~に対して(は)/~に対し/~に対しても/~に対する

    意味 对… 〈表示对象〉

    接続 [名]+に対して

    ①お客様に対して失礼なことを言ってはいけません。/对客人不能讲失礼的话。

    ②輸入品に対しては、関税がかけられている。/对进口货物要求征收关税。

    2.~について(は)/~につき/~についても/~についての

    意味 表示谈论或考虑的内容

    接続 [名]+について

    ①日本の経済について研究しています。/正在就日本经济问题进行研究。

    ②この病気の原因については、いくつかの説がある。/关于这种疾病的发病原因有几种说法。

    3.~たび(に)

    意味 …的时候总是…

    接続 [動-辞書形]

    [名-の] +たび

    ①その歌を歌うたび、幼い日のことを思い出す。/唱起那首歌的时候,总是想起童年的时光。

    ②人は新しい経験をするたびに、何かを学ぶ。/人们在经历一些新的事情时,总会学到点什么。

    4.~せいだ/~せいで/~せいか

    意味 因为… 〈表示因为此原因导致了不好的结果〉

    接続 [動・い形・な形・名]の名詞修飾型+せいだ

    ①わたしが失敗したのは、彼のせいだ。/我之所以失败是因为他的缘故。

    ②電車が遅れたせいで、遅刻した。/因为电车晚点,所以迟到了。

    5.~たとたん(に)

    意味 一…就…

    接続 [動-た形]+とたん

    ①犯人は警官の姿を見たとたん、逃げ出した。/犯人一看到警察就逃跑了。

    6.~にとって(は)/~にとっても/~にとっての

    意味 从…角度来看 〈其后接判断或评价〉

    接続 [名]+にとって

    ①この写真はわたしにとって、何よりも大切なものです。/这张照片对于我来说,比什么都重要。

    ②社員にとっては、給料は高いほうがいい。/对于职员来说,还是高薪好。

    7.~に伴(ともな)って/~に伴(ともな)い/~に伴(ともな)う

    A意味 伴随着…

    接続 [動-辞書形]

    [名] +に伴って

    ①人口の増えるに伴って、いろいろな問題が起こってきた。/随着人口的增加,出现了各种各样的问题。

    B意味 和…一起 〈同时发生〉

    接続 [名]+に伴って

    ①地震に伴って、火災が発生することが多い。/伴随着地震常发生火灾。

    [图片1]

    8.~によって/~により/~による/~によっては

    接続 [名]+によって

    A意味 〈表示动作的主体(主要用于被动句)〉

    ①アメリカ大陸はコロンブスによって発見された。/美洲大陆是由哥伦布发现的。

    B意味 表示原因、理由

    ①不注意によって大事故が起こることもある。/也有因疏忽大意而引起的大事故。

    C意味 表示手段、方法

    ①問題は話し合いによって解決した方がいい。/还是通过协商来解决问题好。

    D意味 与…对应有所不同

    ①習慣は国によって違う。/习俗因国家而异。

    E意味 在某种场合下 〈常用「~によっては」的形式〉

    ①この薬は人によっては副作用が出ることがあります。/这种药因人而异,对有些人有时会产生副作用。

    9.~によると/~によれば

    意味 表示传闻的根据

    接続 [名]+によると

    ①今朝の新聞によると、来年度、二つの大学が新設されるそうだ。/据今天早上的报纸报道,明年将新建两所大学。

    10.~を中心に(して)/~を中心として

    意味 以…为中心;把…作为最重要的

    接続 [名]+を中心に

    ①駅を中心にたくさんの商店が集まっている。/车站周围有很多商店。

    ②この国は自動車産業を中心に工業化を進めている。/这个国家以汽车产业为中心发展工业。

    动词“する”语法知识

    1、表示做什么或干什么

    ▲よいことをすれば,亲はよろこぶ。/做好事,父母高兴。

    ▲あぶないことはしないほうがよい。/危险的事情不干为好。

    这种情况是意志性的他动词

    2、表示状态这时的 “する”具有汉语的“呈…形[色,性质等]”“长着一副…脸[眼,体形等]”的意思。

    ▲かわいい颜をした赤ちゃん。/长着可爱小脸的婴儿。

    ▲彼女はとても澄んだ目をしている。/她长着一对水汪汪的眼睛。

    ▲整った颜をしている。/长着一副五官端正的脸。(つ是促音)

    ▲マンゴ-はどんな色をしていますか。/芒果呈什么颜色?

    ▲尖った形をした石。/(呈)尖形的石头。(つ是促音)

    ▲赤い屋根をした建物。/(呈)红色屋顶的房屋。

    这时的“する”是无意志性恶毒他动词,用来表示人,动物或客观事物的某一部分呈什么形状,颜色,性质等。

    3、用表示外表上所表现的风度,风格,样子,态度,表情等的特征或主体所具有的固有性质,样态等。

    ▲ほがらかな颜をしている。/显出愉快的神色。

    ▲稳やかな心をした人。/有一颗善良心的人。

    ▲激しい气性をしている。/有一股烈性子。

    ▲まっすぐな姿势をして座りなさい。/端正姿势坐下!(つ是促音)

    ▲青ざめた颜色をして顺番を待つ患者ただち。

    /露出一副苍白的脸在等候着叫号的患者们。

    这时的“する”是动作性,意志性的他动词。其具体意思可按其所在句中的上下文进行具体的灵活解释。

    4、表示人“故意装出一副…样子”,一般用于贬义。

    ▲知らないような颜をしている。/装出一副不知道的样子。(佯装不知)

    ▲可哀そうな颜をしている。/装出一副可怜相。

    ▲金持ちのふりしているが,じつは怀は文无しなのだ。

    /摆出一副有钱的架势,实际上分文没有。

    这时的 “する”是意志性的他动词,一般用“…ような颜[ふり,ふう]をしている‘的形式。

    5、用来表现生理自然现象▲息をする。/喘气▲あくびをする。/打哈欠。

    ▲くしゃみをする。/打喷嚏。

    ▲おならをする。/放屁。

    ▲まばたきをする。/眨眼。

    但不是所有的表现生理现象都用“する”,如:“いびきをかく”,“汗[寝汗]をかく”,“泪を流す[落とす].”,“よだれを垂らす”等。