勤学思培训网SZDFSL
  • 终于懂得必备的日语n1语法

    严格说来,日语已经不算是小语种了。现今的中国年轻人几乎都是日漫迷,而且,日语的学习难度也远远低于英语。因而,只要有足够的动力,也都能拿下一级。下面是必备的日语n1语法,欢迎阅读。

    [图片0]


    必备的日语n1语法

    ~にかかっている

    接续:名/文の普通形+か +にかかっている

    说明:“取决于……”“全凭……”。

    例文:

    今度のプロジェクトが成功するかどうか、チームの結束力にかかっている。/ 这次的项目能否成功,取决于团队的凝聚力。

    物事の成否は人の考え方にかかっている。/ 事情能否成功,取决于人们的想法。

    注意:

    意思与「~いかんにかかっている」相同。

    ~にかまけて

    接续:名+にかまけて

    说明:“忙于……”

    例文:

    仕事にかまけて、子どもの面倒を見る時間もない。/ 忙于工作无暇照顾孩子。

    子どもにかまけて、本を読む時間もない。/ 忙于照顾孩子,连读书的时间都没有。

    注意:

    表示忙于做某事,无暇顾及其他;或者只顾做某事,忽略了其他。

    ~に照らして

    接続:名+に照らして

    説明:表示工作、行为的依据,“依照……”“对照……”

    例文:

    法律に照らして処分する/依法判处

    憲法に照らして、国民の権利と自由を保障する/根据宪法保障国民的权利和自由

    注意:

    常用「憲法」「法律」「規則」等表示规章制度的名词。

    ~にとどまらず

    接続:名+(だけ/のみ)+にとどまらず

    説明:“不仅停留在……(而且还波及……)”。表示不仅限定在某项范围内,甚至还涉及其他的地域和空间

    例文:

    わが社が国内にとどまらず、海外にも目を向けて販路拡大を図る計画だ/我们公司不仅在国内,还计划着眼海外市场来扩大产品的销路。

    不登校現象は70年代を通して大都市にとどまらず、地方にまで波及していった/在70年代,拒绝上学问题不仅出现在大城市,甚至波及和各个地方。

    注意:

    常用表示范围、时间、区域的名词。

    ~に則って

    接続:名+に則って

    説明:表示动作、行为的依据,“依据……”“按照……”“效法……”“遵照……”

    例文:

    この議事録は慣例に則って作りました/这份会议记录是按照惯例制作的。

    古式に則って、結婚式を行いました/效法古礼,举办了婚礼。

    注意:

    常用「慣例」「先例」「習慣」「常識」等表示传统观念、习惯做法的名词。

    日语n1语法知识

    体言+ずくめ

    <意味>

    完全是~;全是…;清一色…(何から何まで、そればかりであることを表す。)

    この頃は、いいことずくめです。/最近尽是好事。

    こんな间违いだらけの文章は、どうしても読む気にならない。/ 如此错误连篇的文章,实在没心情看。

    彼女はいつも黒ずくめの服装をしている。/她总是穿着黑色的衣服。

    黒すぐめのファッションが流行した。/流行全黑的服装。

    注:和だらけ有区别,例:間違いだらけ表示错误很多,まちがいずくめ表示全部都是错误。

    [图片1]

    名词+まみれ

    <意味>

    沾满…、浑身是…。

    血まみれになって倒れた家の中から逃げ出してきた。/浑身是血地从倒塌的房屋中逃了出来。

    子供たちは泥まみれになって遊んでいる。/孩子们浑身是泥地玩儿着。

    名詞+だらけ

    <意味>

    表示全是不愉快的东西或事情、抽象的事情,具体的东西都能用。带有讲话人批判、指责、讽刺、挖苦等语气。也就是说,说话人的感情色彩较浓。“满是……”、“沾满……”、“竟是……”。

    1、雨の中を走ったため、車が泥だらけになった。/因为是在雨中行驶,满车身都是泥。

    2、猫が家中を所嫌わず、ひっかくので、柱やら家具やらが傷だらけだ。/ 这猫在家里到处用爪子乱挠。墙柱子、家具等被挠得伤痕累累。

    3、子供たちが風邪のおりから私まで寝込み、我が家は病人だらけです。/孩子们都患了感冒,连我也给传染了。如今我们家成了“感冒大户”了。

    ずくめ表示尽是、全是、まみれ指物体表面沾满某东西、だらけ全是、一般用于消极含义。

    日语能力考常出现的日语n1语法

    体言+はおろか

    <意味>

    别说~;就是~也~;不用说是…;就连…也(~はもちろん )

    「Aは言うまでもなく、更にBも~」。)

    10日はおろか、1月かかってもできない。/别说10 天,就是一个月也完不成。

    彼は漢字はおろか、ひらがなも書けない。/他别说汉字了,就是平假名也不会写。

    事故でけがをして、走ることはおろか歩くこともできない。/在事故中受伤了,不要说是跑,连走路都不行了。

    注:意思和どころか相似,はおろか用于不好的评价,而其他两个可以用于好的评价。

    动词原形+までもない

    <意味>

    用不着…、无需…。

    誰も知っていることだから、今さら調べるまでもない。/谁都知道的事情,到现在了,用不着再做调查了。

    わざわざ行くまでもなかろう。/无需特意前往了吧!

    それは言うまでもなく、あなたの間違いにきまっている。/那无需说,一定是你的不对。

    名词+まみれ

    <意味>

    沾满…、浑身是…。

    血まみれになって倒れた家の中から逃げ出してきた。/浑身是血地从倒塌的房屋中逃了出来。

    子供たちは泥まみれになって遊んでいる。/孩子们浑身是泥地玩儿着。

    <接续>动词连体形、形容词连体形、形容动词连体形+ものを

    <意味>本应该…却…;…就行了,可却…。

    聞けばすぐ分かるものを、なぜ聞かないの。/本该问一问就清楚的事情,为什么不问呢?

    自分でやればよいものを、他人に押し付ける。/本来自己干就行了,可偏推给别人。

    手伝ってもらえばいいものを。/本来让人帮一下忙就行了,可偏……。

    早くしたらよさそうなものを、何をぐずぐずしているのだろう。/快点干有多好,还磨蹭什么呢。

    ひと言あやまればいいものを、意地を張っている。/赔个不是就行了,可偏那么固执。

    早く来ればいいものを。/快点来就好了!

    早く買ってくれればいいものを。/快给我买来就好了(真急人)!

    まじめにすればよいものを、怠けてばかりいる。/(你)(应该)用功一点为好,可你老是偷懒。

    注意:类义形:…のに。